348945 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

四旬節第4主日

【A年】
123 主はわれらの牧者
【解説】
 詩編23は、牧者としたの神に対する信頼と感謝を歌った詩編で、牧歌的な美しい表現に満ちています。その背景
には、死の陰の谷であるエジプトから導き出し、荒れ野で岩を割って水を与え、緑豊かな牧場に導かれた、また、エ
ジプトという敵の只中で最初の過越しを祝った、というイスラエルの救いの出来事があるようです。キリストは、この詩
編23とエゼキエル34章を、ご自身に対する預言とされ、「わたしは良い羊飼いである」(ヨハネ10:11)と仰ってい
ます。なお、5-6節は、天のエルサレムでの神の宴の預言とされ、感謝の祭儀=ミサの予型とも言われています。
 答唱句の前半「主はわれらの牧者」では、主に旋律が高音で歌われ、とりわけ「主」と「ぼく者」では、最高音C(ド)
が用いられて強調されています。後半の「わたし」は旋律がD(レ)、「とぼしいこと」のバスがB(シ♭)といずれも最
低音が用いられており、対照となる信仰告白のことばがはっきりと表現されています。答唱句の旋律の音は、「答唱
詩編」でも触れたように、ミサの式次第の旋律の音で構成されています。詩編唱は17~18「いのちあるすべてのも
のに」と旋律、伴奏ともに全く同一で、わたくしたちを養ってくださる神という、詩編ならびに答唱句の主題にしたがっ
て詩編唱でも統一がはかられています。
【祈りの注意】
 答唱句は、この詩編の主題である、信頼・感謝を十分に表すように、雄大に堂々と歌いたいものです。しかし、そこ
で忘れてならないのは「主は」、「われら」、「ぼく者」、「わたし」などのアルシスをしっかりと生かすことです。これが生
かされないと信仰告白のことばが活き活きしてこなくなり、ひいては、全体の祈りがだらだらとしたものとなってしまう
のです。「ぼく者」の部分は、やや、テヌート気味で歌い、このことばを自らのこころにはもちろん、聞いている人のここ
ろにしっかりと刻み付けたいものです。また、「者」の付点四分音符はテヌートしたままのテンポで延ばしますが、「わ
たし」に入ったら、すぐに冒頭のテンポに戻します。そして、最後は、本当にわたしには何一つ不足していることがな
いことを表すように、rit. して終わります。特に、最後の答唱句はていねいに終わらせます。
 詩編唱は、第一朗読のエレミアが預言したように、イエスの時代の牧者が、羊の群れ(イスラエル)を散らし、追い
払うばかりで、顧みることをしなかったので、その有様を深く憐れんで、教えられたキリストを預言するものとして歌わ
れ、この、テーマで第一朗読と福音朗読の橋渡しをしています。
 技術的な注意ですが、詩編唱の4節の4小節目、「いきる」は楽譜の八分音符だけにしか字がありませんから、ど
ちらも、八分音符一つだけで歌い、「いきーる」のように音を延ばすことはしません。詩編唱の4は、どの小節もことば
が少ないので、他の詩編唱の節よりゆっくり目に歌います。これは、とりわけ、2小節目で顕著です。
 第一朗読では、ダビデの召命物語が読まれます。エッサイの子どもたちからダビデを召しだす際に、神は、サムエ
ルに「人は目に映ることを見るが、主は心によって見る」と忠告します。ダビデは兄弟たちの中で油を注がれます。ダ
ビデの兄弟たちは、決して、主に、はむかうものではありませんが、詩編唱は、ダビデが油注がれ、その喜びのうち
に皆が喜びの食事をしているように思わせます。一方、福音朗読では、生まれつき目が見えない人が、目を開かれ
る、ヨハネの福音が読まれます。その中で、ファリサイ派の人たちから、目が見えるようになった理由を訊ねられた両
親は、関わりになるのを恐れて「本人にお聞きください。もう大人ですから、自分のことは自分で話すでしょう」と言い
ました。これは、ファリサイ派と関わりになることや、自分の息子と関わりになることもそうですが、イエスと関わりにな
るのを一番恐れたのではないでしょうか。イエスのいやしの出来事は、広く伝わっていたはずですから、知らないとは
思えません。自分の子が、イエスに癒されたことで、自分たちも会堂から追い出されるのを恐れていたとも考えられ
ます。
 今日の答唱句で、わたしたちは「主は、われらの牧者。わたしは乏しいことがない」と信仰を告白します。この告白
が、わたしたちの生活、すべてにおいてなされなければ、わたしたちの告白は、口先だけのものであり、本当はキリ
ストとの関わりを持ちたくない、この両親となんら、変わりないものになってしまうのではないでしょうか。わたしたち
は、日々、こころから、神とキリストを頼っていれば、何も乏しいことはないはずなのですが。
【オルガン】
 この答唱詩編も、基本的には、フルート系のストップ、8’+4’で良いと思います。四旬節ですので、人数が多い場
合は2’ではなく、コッペル(カプラー)を使って、Swell を繋ぐとよいでしょう。前奏のときに、オルガンがあわてないこと
が大切です。オルガンの前奏で、どれだけ、祈りの深さを提示できるかが、答唱句を深める鍵になるといっても過言
ではないと思います。なお、「ぼく者」のテヌートを生かすためにも、できるだけ、ペダルを使いたいものです。

《B年》
 28 エルサレムよ,おまえを忘れるよりは
【解説】
 詩編137は、バビロン捕囚から帰還した民が、捕囚時代を振り返って嘆く歌です。捕囚後、バビロンは悪の代名詞
となり、「黙示録」にしばしば登場します(16:19、17:5、18:2など)。ここでは、エルサレムやシオンへの強い思
い入れが《同義的並行法:対句法とも言う》で強調されています。このように、捕囚の屈辱を嘆くことから、この詩編
は、捕囚からの解放直後、まだ「ネヘミア記」が書かれていない頃の作と考えられています。
 この答唱詩編は、いくつかの特徴があります。

1=珍しく、テージス=1拍目(小節線の後)から始まっていること
2=答唱句と詩編唱が、基本的に、旋律・和声ともに同一の構成でできていること
3=しかし、答唱句と詩編唱の楽譜の表記法が異なること

 などです。答唱句を詩編唱と同じように表記すると、
エルサレムよ おまえ を*|忘れるよ りー は*|わたしの みぎて が*|なえたほう がよ い*|
すなわち、太字は全音符、斜字 は八分音符、|=小節線、八分休符の前は四分音符となります。
 反対に、詩編唱をすべて八分音符で表すと(*=八分休符:以下同じ)、
バビロンのながれのほとりにすわーりー*|やなぎにたてごとをかけー*|シオンをおもーいー*|すすりない
たー*|
という具合に、太字が自由リズムの1拍目=テージスとなります。
 この答唱詩編は、このように、詩編唱の歌い方が、答唱句でも表されているので、大変参考になるものです。
 さて、答唱句でも詩編唱でも、バスとテノールは、ほとんど1小節の間、音を持続させていますが、これによって、エ
ルサレムやシオンを思う強い決意が表されています。特に答唱句の「エルサレムを思わず」と、詩編唱の「異国の地
にあって」では、6度の和音がソプラノとバスが2オクターヴ+3度開いてことばが強調されるばかりではなく、その前
の、もっとも安定した和音である、この曲 h-moll(ロ短調) の主和音の第5音の省略されたものから、すぐに6度のこ
のような和音に移ることで、緊張感も高めています。
 答唱句の終止和音は、主和音の第五音=D(レ)が省略されたもので、これは調性を決定する音を欠いていて、こ
れによって、神が現存するエルサレムやシオンを強く思うこころが強調されています。
 この曲は、作曲者が長年研究して自身のものとした、グレゴリオ聖歌のこころ(精神)と手法が存分に発揮された曲
の一つです。
【祈りの注意】
 答唱句と詩編唱の歌唱法が同じであることは、解説のところでも書いたとおりです。このコーナーでもしばしば書い
ていますが、詩編唱の、字間があいているところで、のばしたり、息継ぎをしたりといったことは、絶対にやらないでく
ださい。たとえば、詩編唱の1節の三小節目で
 シオンをーおもーいー あるいは シオンをー*おもーいー 
といった歌い方は、絶対にしてはいけない歌い方です。
 詩編唱の冒頭は、緊張感を持った pp 始めましょう。これによって、こころの奥底から、前半のことばがにじみ出る
ようになることが大切です。どの歌も、芝居のせりふもそうだと思いますが、歌っている、あるいは、語っていることば
を作った作者自身に、あるいは、自分が同じ境遇になりきって歌う、語ることがなければ、伝わることはありません。
その状況・情景を思い浮かべるとか、作者のことを思う、くらいでは不十分です。わたしたちも、常日頃、こころ
の底から、神を、そして、神のおられる天のエルサレムを一瞬でも忘れ、喜びとしていないなら、「右手がなえたほう
がよい」「口が聞けなくなったほうがよい」と思っているでしょうか。この答唱句は、「~~したほうがよい」と歌います
が、言い換えれば、いつもそう思っているかを問われていることでもあると思います。
 第一朗読の歴代誌では、バビロン捕囚と解放が簡潔に語られていますが、詩編唱を歌う方は、この、大いなる不幸
から、今、自分が解放され、その悲惨さを現実に体験したものの一人として歌っていただきたいと思います。また、そ
れには、蛇足かもしれませんが、第一朗読を担当される方も、この朗読を、ニュースを読むようなもととしてではなく、
かつての悲惨な出来事を、聞いている人々のこころとからだに再現させるように朗読していただければ、この、答唱
詩編も全く違ったものとなって来るでしょう。
【オルガン】
 四旬節の答唱詩編ですので、やはり、フルート系の落ち着いたストップを用いてみましょう。答唱句も詩編唱も、強
弱の幅がかなりありますが、普通のオルガンでは、残念ながらそれが表現できません。かと言って、一人で弾いてい
るとき、ストップを操作することもできません。この場合、最初から、主鍵盤と Swell 、ぺダルとSwellをコッペルし、主
鍵盤は、8’の、ペダルは16’の弱音の、基本ストップだけし、Swell に8’あるいは、4’も加えて、Swell Box を開閉
する方法もあります。ただ、この方法を取ると、ペダルをレガートにするのに、かなり熟練しなければなりません。ま
た、Swell Box の開閉の際、「バタン」という音が出る可能性もあります。無理をせず、オルガンは基本的なストップを
堅持し、強弱は会衆に任せたほうが無難でしょうか。
 答唱句が詩編唱と同じ形式ですので、前奏の際には、音を刻まないほうがよいでしょう。どこまで前奏を取るかが
問題ですが、もちろん、全部でもかまいませんし、四小節目の「なえたほうがよい」がカデンツになっていますので、そ
こまででもよいでしょう。
 詩編唱と同じ形式の答唱句で、音は簡単ですが、前奏できちんと歌えるようにするには、会衆の練習はもちろんで
すが、オルガンの前奏が、きちんと、祈りを伝えていなければなりません。音が簡単と侮っていると、会衆の祈りが揃
わなかったり、祈りに深みが出なかったりしてしまいます。音を出せばよい、ではなく、いかに、前奏に祈りをのせるこ
とができるかが問われるものです。それは、オルガン奉仕者がどれだけ祈っているかが問われていることなのです。

《C年》
 128 主を仰ぎ見て
【解説】
 詩編34は個人的な詩編で、内容的には《知恵文学》と共通する点が多く(特に12-15節)、構成は、同じアルフ
ァベットの詩編25に似ています。それは、ヘブライ語の第6文字が省略されていることや、最後の23節目がアルファ
ベットの配列外という点です。ちなみに、ヘブライ語のアルファベットは22文字ありますが、一字なくすことで、3組×
7節=21節となります。ユダヤ教では、3も7も完全数になるからです。表題は、サムエル記21:11-16にある物
語と一致しますが、詩編自体の内容はそれほど関連があるとは思われません。この曲では歌われませんが、9節に
「深く味わって悟りを得よ」ということばがあることから、特に、古代教会ではミサの会食(拝領)の歌として用いられて
きた詩編です。
 答唱句は、同じ答唱句(128)で歌われる詩編34の6節から取られています。全体は、八分の六拍子で流れるよ
うに歌われます。冒頭の四分音符の次の八分音符が、テンポを決定する鍵で、これを含めた、連続する四つの八分
音符が、テンポを持続させます。「を仰ぎ見て」の旋律の上昇音階と、旋律が「て」を延ばしている間に「ぎ見て」と歌
われるバスの上昇音階が、主を仰ぎ見る姿勢を表しています。さらに「光を受けよう」で旋律が最高音C(ド)からG
(ソ)へ下降することで、主から注がれる光を浴びて受ける様子を表します。また、その「よ」を付点四分音符で延ばす
間、テノールとバスが「受けよう」を遅れて歌うことで、光が輝く様子も表されています。後半は、「主がおとずれる人
の」で、バスとテノールがC(ド)を持続し、旋律は徐々に下降してゆくことで、主の光を受けた人の顔もこころも穏やか
に落ち着いて輝くように、答唱句も静かに終止します。
 第三音E(ミ)から始まった詩編唱は、第二小節で、最高音C(ド)に達し、最後は属音のG(ソ)で終わります。和音
の開きが少なく、特にバスの音が高いので、全体的に響き渡るように歌われます。
【祈りの注意】
 解説でも書いたように、冒頭の四分音符の次の八分音符が、テンポを決定する鍵で、これを含めた、連続する四つ
の八分音符が、テンポを持続させます。冒頭の四分音符の次の八分音符をやや早めに歌うことが、答唱句を活き活
きとさせます。この四分音符が間延びすると全体のテンポもだらだらとしてしまいますので、そうならないように気をつ
けてください。旋律が「見てーーーー」を八分音符5拍延ばす間に、バスが「おぎ見てー」と、仰ぎ見る姿勢を強調しま
す。混声で歌う場合でなくても、この「見てーーーー」をしっかりと5拍延ばし、決して短くならないように、気をつけまし
ょう。最高音C(ド)で歌われる「よ」は、乱暴にならず、胸を開いた明るい声で歌うようにしましょう。後半は、旋律が
徐々に下降してゆきますが、この間に、少しずつ dim. と rit. して、穏やかに終わるようにしましょう。
 第一朗読では、荒れ野の旅の終わりのしるしとして、もはや「マナ」を食べることがなくなったことが言われます。エ
ジプトでイスラエルの民の苦しみをつぶさにご覧になった神は、民の「叫びを聞き、悩みの中から救い出し」(詩編唱3
節)てくださいました。荒れ野の旅の間も、イスラエルの民は、何度も神にそむきましたが、苦しみの時には、いつも、
ともにいてくださっていることをさまざまなしるしであらわされました。神が不在のように思われる、現代においても、神
は「わたしたちの祈りに心を留め、すべてのおそれを遠ざけてくださる」(詩編唱2節)のです。荒れ野の「マナ」でも父
の遺産でもなく、ただ、神のいつくしみに信頼して、日々、歩みたいものです。
【オルガン】
 明るい音色がほしい答唱句ですが、四旬節ということもあるので、基本的な8’+4’のフルート系がよいでしょう。オ
ルガンの前奏では、祈りの注意で書いた、テンポの決定が重要です。オルガンが、前奏でしっかりと提示し、伴奏中
も、目立たないように、会衆の祈りを、テンポ良い祈りにしたいものです。加えて、答唱句の最後の rit. も重要です。
前奏のときもそうですが、会衆が歌っているときも、会衆の祈りを、静かにふさわしくおさめることができるように、助
けることができれば、いうことはありません。これらは、単に、前奏や伴奏で音を出せばいいのではないことは言うま
でもありませんが、これら、テンポも rit. も、毎回の伴奏と、それを準備する練習と、さらには、それらを含めて、生
涯、祈りを深め、味わい深いものにすることは、生涯問われ続けていることを忘れないようにしたいものです。
 なお、最後の dim. は、パイプオルガンや、足鍵盤を使っているときにはできませんが、リードオルガンでは、ふい
ごの踏み方で表現できますから、リードオルガンを使う場合には、dim. も祈りを深めるようなものにしてください。



© Rakuten Group, Inc.